customer case

ティンメラーメール レクリエーションセンター

概要

Location

ドイツ

Customer

Donation Initiative: “Stück zum Glück”

スタイル

単体遊具・プレイシステム(複合遊具)・COROCORD™ ロープ遊具

対象年齢

5歳以上

利用人数

約50人

ドイツのインクルーシブ プレイグラウンド

ドイツではインクルーシブなあそび場づくりのために5年間に渡って資金調達が行なわれました。その結果、ドイツ国内に50の新しいあそび場が誕生しました。

『アクシオン・メンシュ』はドイツの大規模な民間財団のひとつであり、P&G社やREWE社とともに、Stück zum Glück(「しあわせのかけら」の意味)プロジェクトに資金を提供しています。

Timmeler Meer - Image 2
「障がいのある子もない子もあそびが好きで、友だちと一緒に何かに挑戦したいのです。あそびを通じて子どもたちは身体能力を発達させ、自然に学んでいきます。みんな違っていることが普通なのです。」

Christina Marx - Member of the management board, Aktion Mensch

Timmeler Meer - Image 1
Timmeler Meer - Image 2
Timmeler Meer - Image 3
Timmeler Meer - Image 4

多様で豊かなあそび

「ドイツのあそび場におけるインクルージョン(*)」の研究によれば、Stück zum Glück が運営するあそび場は50か所あり、ドイツにあるあそび場の総数の2.2%程度を占めます。これら50のあそび場には、誰でも使用することができるインクルーシブな遊具が設置されています。一方で、ドイツ国内のあそび場の8割には障がいのある子どもとない子どもが交流する機会がありません。この状況を鑑みて、スポーツなどの身体活動を通じたインクルージョン研究所(FIBS Research Institute of Inclusion through Physical Activity and Sport)とアクティオン・メンシュ(Aktion Mensch)は以下の提言を発表しました。

1.あそび場や遊具は、障がいの有無にかかわらずすべての子どもが自分で使えるものでなければならない。 2.遊具の種類を増やし、すべての子どもが遊べるようにする。 3.あそび場の場所とレイアウトは、あらゆる利用者に配慮し、駐車場やトイレ、休憩所などを近くに設置する。 4.あそび場の企画開発には、障がい者が関与すべきである。

* スポーツなどの身体活動を通じたインクルージョン研究所(FIBS Research Institute of Inclusion through Physical Activity and Sport)とアクティオン・メンシュ(Aktion Mensch)による研究。

体を動かすあそび
運動能力、筋力、持久力を向上させる
社会情動的スキルを高めるあそび
チームワークや忍耐力を高め、社会性を身につける
認知能力を育むあそび
知的好奇心や理解力、思考力を育む

お問い合わせ

あそび場やフィットネスサイトに関するご相談や、お見積りを希望される方は、こちらに連絡先を記入してください。

インクルーシブなあそび場 事例

Acorn Park SEN School アコーンパーク特別支援学校

アクセスが容易なインクルーシブ回転遊具で遊ぶ車椅子の女の子

イギリス フリムリーロッジパーク

フィラデルフィア小児てんかん病院のインクルーシブなあそび場で遊ぶ歩行器を使う子ども

デンマーク 小児てんかん病院

スコットランドのゼトランドパークにあるカスタム船型遊具

スコットランド ゼトランドパーク

リバーサイド中学校の校庭でブランコをして遊ぶ生徒

アメリカ合衆国 リバーサイド中学校

ボストンのパークマンプレイグラウンドにあるロープクライミング遊具

アメリカ パークマンプレイグラウンド